活動記録 1990年〜2000年
<1990年>
7月 3日 結成
11月11日 熊谷ミュージックフェスティバル 参加 (熊谷会館)
12月21日 熊谷ロータリークラブクリスマス会 出演 (八木橋カトレアホール)
<1991年>
3月24日 さくら祭りコンサート 出演 (八木橋カトレアホール)
6月 9日 熊谷市民音楽祭 参加 (熊谷会館)
6月16日 埼玉県合唱祭 参加 (坂戸文化会館)
8月25日 第1回演奏会 (熊谷市立文化センター)
指揮:森本広樹 オルガン・ピアノ伴奏:四分一美穂
Sop.:関根尚美 Mez.:小川明子
G.Faure:Maria,Mater gratiae/Ave Maria/Tantum ergo/Ave verum corpus
Tarentelle(タランテラ踊り)/Puisqu'ici-bas toute ame(この世ではどんな魂も)
Le Ruisseau(小川)/Pleurs d'or(金色の涙)
平井康三郎編:日本の愛唱歌 木曽節(長野県民謡)/通りゃんせ(わらべうた)
金比羅船々(香川県民謡)/越天楽(雅楽)
ずいずいずっころばし(わらべうた)
Z.Kodaly:Hegyi ejszakak(山の夜) T、V、W、X
G.Faure:Messe Basse(小ミサ曲)
11月10日 熊谷ミュージックフェスティバル 参加 (熊谷会館)
<1992年>
1月26日 ヴォーカルアンサンブルコンテスト 金賞受賞 (リリアホール)
H.Villa-Lobos:「聖セバスチャンのためのミサ曲」より
Kyrie・Sanctus
6月 7日 熊谷市民音楽祭 参加 (熊谷会館)
6月28日 埼玉県合唱祭 参加 (大宮市民会館)
9月20日 グロスマン賞コンテスト(全国大会) 奨励賞受賞 (東京芸術劇場)
11月15日 熊谷ミュージックフェスティバル 参加 (熊谷会館)
12月13日 第2回演奏会 (熊谷市立文化センター)
指揮:小林利道 ピアノ:川北祥子/若月直子 琴:安井美智
H.Villa-Lobos:Missa Sao Sebastiao「聖セバスチャンのためのミサ曲」より
Kyrie/Gloria/Sanctus/Benedictus/Agnus Dei
林光:女声合唱とピアノのために「島こども歌1」(沖縄童歌)
てィんさぐぬ花/三村ぬ姉小達/耳切り坊主/べーべーぬ草刈が
花ぬ風車/宮古の子守歌/雨どーい
柴田南雄:女声合唱と箏のための「秋来ぬと」 「梁塵秘抄」より
そよ 秋来ぬと/梁塵秘抄と名づくる事/山伏の/君が愛せし
ゐよゐよ 蜻蛉よ/われを頼めて/そよ 津の国の
青島広志編:女声合唱曲「ファンタジーワールド」 より
不思議の国のアリス/ララルー/ひとさじのお砂糖/これが恋なのね
星に願いを/いつか王子様が/ハイホー
<1993年>
2月 ヴォーカルアンサンブルコンテスト
3月 さくら祭りコンサート
6月 熊谷市民音楽祭
6月 埼玉県合唱祭
8月26日 Stravinsky Ensemble第2回公演 ラヴェル「子供と魔法」 友情出演 (日暮里サニーホール)
羊飼いの合唱/数字の合唱
11月 熊谷ミュージックフェスティバル
12月 5日 熊谷市制施行60周年記念「第九」演奏会 参加 (熊谷会館)
指揮:久住純信 管弦楽:埼玉交響楽団 合唱指揮:小林利道
ソプラノ:清水邦子/アルト:小川明子/テノール:牧川修一/バリトン:山田健
<1994年>
2月13日 東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト 銅賞受賞 (浜離宮朝日ホール)
6月 熊谷市民音楽祭
11月 熊谷ミュージックフェスティバル
<1995年>
3月21日 第3回演奏会 (熊谷市立文化センター)
指揮:森本広樹 ピアノ:吉田桂子 Mez.:小川明子
アンドリーセン:Missa Simplex
Kyrie/Gloria/Credo/Sanctus/Benedictus/Agnus Dei
三善晃編:山田耕筰による五つの歌
この道/赤とんぼ/待ちぼうけ/からたちの花/ペチカ
コダーイ:コダーイ女声合唱曲選
ヒッピティ/偽りの春/ジプシーの嘆き/聖イシュトヴァーンへの讃歌
夕べの歌/ジプシーがチーズを食べる
ツェグレディ:五つのヘブライの歌
パルチザンの歌/ビン−ボン/つぎはぎ晴れ着で
仕事さがしの歌/ハヴァ ナギラ
6月 熊谷市民音楽祭
11月 熊谷ミュージックフェスティバル
<1996年>
6月 9日 熊谷市民音楽祭
F.Poulenc:Ave maria
Rossini:「3つの聖歌」より La Speranza(希望)
11月10日 熊谷ミュージックフェスティバル
間宮芳生:「三色草子」より 向いの大寺・かかし
<1997年>
6月 熊谷市民音楽祭
6月22日 第4回演奏会 (熊谷市立文化センター)
指揮:小林利道/小川明子 Sop.:関根尚美 Mez.:高橋ちはる
オルガン:村上佐知子 打楽器:瓜生郷子 ピアノ:栗栖麻衣子/関口香保里
フランス近代宗教曲選
G.Faure:Ave verum corpus/Sancta Mater
F.Poulenc:Ave maria〜歌劇「カルメル派修道女の対話」より〜
Litanies a la Vierge noire(黒いマリアに捧げる連祷)
Rossini:3つの聖歌
La Fede(信仰)/La Speranza(希望)/La Carita(愛)
間宮芳生:合唱曲「三色草子」〜田植草子より〜
うぐいす/向いの大寺/かかし
青島広志編:女声合唱のための日本の名歌集「帰ってきた歌」より
母(竹下夢二/小松耕輔)/かんぴょう(北原白秋/福井文彦)
野薔薇(三木露風/山田耕筰)/花の街(江間章子/團伊玖磨)
待ちぼうけ(北原白秋/山田耕筰)/時計台の鐘(高階哲夫)
10月 4日 小川明子アルトリサイタル 出演(熊谷市立文化センター)
G.Bizet:歌劇「カルメン」より 空まであがるたばこの煙
11月 8日 障害者とのふれあい音楽鑑賞会 出演 (江南町文化センターピピア)
11月 熊谷ミュージックフェスティバル
<1998年>
6月 熊谷市民音楽祭
11月 熊谷ミュージックフェスティバル
<1999年>
6月 熊谷市民音楽祭
11月 熊谷ミュージックフェスティバル
<2000年>
6月 熊谷市民音楽祭
10月 8日 10周年記念 第5回演奏会 (江南町総合文化会館ピピア)
指揮:小林利道/小川明子 ピアノ:栗栖麻衣子/高橋あさ
荻久保和明:ミサ曲1番「復活」より
KYRIE ELEISON/GLORIA/ET EXSPECTO RESURRECTIONEM MORTUORUM
Sanctus/Agnus Dei
猪間道明編:TOKYO物語
リンゴの唄(万城目正/サトウハチロー)/東京の花売娘(上原げんと/門田ゆたか)
星の流れに(利根一郎/清水みのる)/東京ブギウギ(服部良一/鈴木勝)
青い山脈(服部良一/西条八十)/銀座カンカン娘(服部良一/佐伯孝夫)
君の名は(古関裕而/菊田一夫)/お祭りマンボ(原六郎/原六郎)
ここに幸あり(飯田三郎/高橋掬太郎)
中田喜直:女声合唱曲集より
忘れなぐさ(深尾須磨子)/おもい(宮本正清)/ぶらんこ(安西冬衛)
夏の思い出(江間章子)/夏河(壺田花子)/ねむの花(壺田花子)
石臼の歌(壺田花子)/雪のふるまちを(内村直也)
ヨハン・シュトラウス:蝙蝠のワルツ/美しく蒼きドナウ
賛助出演:すずらんコーラス/かわもとヴォーカルアンサンブル
11月 熊谷ミュージックフェスティバル